埼玉県の旅行記【登山・ハイキング】
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() yamada423
![]() 2017/02/24~" . 2017/02/24
|
金刀比羅神社から見た巾着田と啓明荘での記念撮影 2017.2.25
所沢市高齢者大学第36期 http://4travel.jp/travelogue/10670647
ハイキング倶楽部 第34回行事 日和田山?物見山?啓明荘(埼玉県日高市)
2017年2月24(金)
今年最初のハイキングは3年連続同じコースで、ハイキング倶楽部の年次総会を兼ねた啓明荘での餅つきでした。
一日中よく晴れましたが、朝のうちは風が強く、小手指駅のホームで電車を待つ間は身震いするほどでした。
9時過ぎに高麗駅前に集合し、トイレ、身支度、ラジオ体操をしてから、出発は9:20
歩き始めた9時半ごろには日差しも増して、寒いほどではなくなりました。
参加者21名が健脚組Aグループと、その他のBグループに分かれましたが、途中でグループ分けはあいまいになってしまいました。
ルートは日和田山登山口から金刀比羅神社一の鳥居、神社前鳥居、日和田山、高指山(NTT無線中継所)、物見山、啓明荘(餅つき、倶楽部総会)、五常の滝、武蔵横手駅
2月24日の日高市の天気 晴れ 気温 11/-1℃
出典:http://www.accuweather.com/ja/jp/hidaka-shi/220896/february-weather/220896
<計画書の一部>
平成29年第一回(通算34回)のハイキングです。
例年通り歩きを少なくし、総会と餅をついて遅ればせながらの新年会を行います。
・交通機関
所沢8:24→西所沢8:28→小手指8:30→狭山ヶ丘8:33→飯能8:50→高麗9:02 改札口を出て集合
集合後: 出席者確認・トイレ等済ませ、軽いストレッチ体操後出発
・コース
高麗駅(114m)9:20→日和田山(305m)10:20→物見山(375m)11:00→啓明荘(280m)11:40
(餅つきと昼食・総会)
帰りは、啓明荘14:30→武蔵横手駅(113m)15:10
参考 :武蔵横手駅発15:20→所沢駅着15:59
この日の歩数計 16994歩(小手指駅徒歩5分の自宅から往復)
2月ハイキング参加者21名(敬称略) 内女性9名 数字は高大の班名
Aグループ 秋山2、荒幡1、石井君子10、高橋16、芳賀16、丸岡2、羽月2
Bグループ 金原13、岸5、北原16、古賀8、山崎16、山田耕1、山田洋4、宮腰10
Cグループ 石井勝司7、小田切7、小布施13、加藤8、川村8、三村8
ハイキング倶楽部 第12回 日和田山・啓明荘で餅つき(1回目)
http://4travel.jp/travelogue/10986662
平成28年のハイキング旅行記
ハイキング倶楽部 第26回 日和田山・啓明荘で餅つき(2回目)
http://4travel.jp/travelogue/11107383
ハイキング倶楽部 第27回 岩殿山
http://4travel.jp/travelogue/11115658
ハイキング倶楽部 第29回 美の山(蓑山)
http://4travel.jp/travelogue/11144562
ハイキング倶楽部 第30回谷川岳
http://4travel.jp/travelogue/11151577
ハイキング倶楽部第31回 多峯主山 天覧山 高麗峠
http://4travel.jp/travelogue/11175059
ハイキング倶楽部 第32回 丸山
http://4travel.jp/travelogue/11183745
ハイキング倶楽部 第33回 奥多摩
http://4travel.jp/travelogue/11193642
過去のブログの検索方法は「ハイキング倶楽部第○○回」又は
「ハイキング倶楽部 △△△」(△は目的地で御岳山など)文字検索できます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() エンドレスジャーニー
![]() 2016/06/12~" . 2016/06/12
|
奥武蔵の山々はアクセスもよく初心者にも手ごろな標高なので、
よく行くエリアです。 とりわけ西武秩父線の吾野3兄弟駅から
東側の尾根歩きは見晴らしもよく、お気に入りです。
さて、東吾野駅から山中に分け入ると、ある所に突然異界が現れる
のだと雑誌で読んだ憶えがあり、いつか訪れてみたいと思って
いました。
まあ、異界というのは大げさですが、山中に突然花の咲き乱れる
美しい集落が出現するらしい。
今日はそんな隠れ里に迷い込んでみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() エンドレスジャーニー
![]() 2016/06/14~" . 2016/06/14
|
このところ奥武蔵の里山を歩くのがマイブームです。
今回も行ってきました西武秩父線。 高麗駅から日和田山へ登って眺望を
楽しみます。 そのあとは高麗の里に下りて高麗神社と聖天院を見学します。
日本が大和時代だった頃、朝鮮半島には百済、新羅、高句麗の3国があって、
戦争が続いていました。 この内の高句麗の王族と郎党が大和に渡来し、
この地に定住して郡を成したといわれます。 なにせ1300年も前のこと、
不明な点も多く、わたしも歴史マニアではないので説明不足はご勘弁を。
それにしてもユニークな生い立ちの里であります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
| ||||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() よーべん
![]() 2017/05/29~" . 2017/05/29
|
今回は奥秩父の名峰で百名山である甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に友人と2人で日帰り登山してきました。
ひっさびさの長丁場&高低差ですっごく疲れましたが、途中の新緑とシャクナゲに癒されました。
コースタイム(標準タイムよりかなり遅いです)
5:00西沢渓谷駐車場⇒7:30徳ちゃん新道分岐⇒10:09木賊山まき道分岐⇒10:30甲武信小屋10:40⇒11:05甲武信ヶ岳山頂11:55⇒12:09甲武信小屋⇒12:34木賊山まき道分岐⇒14:23徳ちゃん新道分岐14:40⇒16:51西沢渓谷駐車場
ちなみに過去の4トラ山行記録は
2017 八丈富士
http://4travel.jp/travelogue/11245295
2017 山梨・竜ヶ岳
http://4travel.jp/travelogue/11239303
2017 唐松岳【残雪期】
http://4travel.jp/travelogue/11235118
2017 谷川岳【冬期】
http://4travel.jp/travelogue/11226394
2017 黒斑山【冬期】
http://4travel.jp/travelogue/11219079
2017 東天狗岳【冬期】
http://4travel.jp/travelogue/11210055
2016 岩木山&八甲田山
http://4travel.jp/travelogue/11178740
2016 草津白根山(本白根山)
http://4travel.jp/travelogue/11177166
2016 四阿山
http://4travel.jp/travelogue/11177148
2016 立山
http://4travel.jp/travelogue/11175831
2016 久住山(九重)
http://4travel.jp/travelogue/11173480
2016 白馬縦走
http://4travel.jp/travelogue/11168481
2016 月山
http://4travel.jp/travelogue/11166353
2016 鳥海山
http://4travel.jp/travelogue/11166042
2016 焼岳
http://4travel.jp/travelogue/11162234
2016 伊吹山
http://4travel.jp/travelogue/11155663
2016 仙丈ケ岳
http://4travel.jp/travelogue/11154161
2016 日光白根山
http://4travel.jp/travelogue/11149564
2016 会津磐梯山
http://4travel.jp/travelogue/11138374
2016 雲取山
http://4travel.jp/travelogue/11137431
2016 上高地
http://4travel.jp/travelogue/11128205
2016 浅間・黒斑山【冬期】
http://4travel.jp/travelogue/11111982
2016 上州武尊山【冬期】
http://4travel.jp/travelogue/11109580
2016 霧ヶ峰(車山)&北横岳【冬期】
http://4travel.jp/travelogue/11095764
2016 赤城山【冬期】
http://4travel.jp/travelogue/11090094
2015 丹沢山
http://4travel.jp/travelogue/11073135
2015 安達太良山
http://4travel.jp/travelogue/11063139
2015 羅臼岳
http://4travel.jp/travelogue/11053099
2015 蓼科山
http://4travel.jp/travelogue/11040504
2014 恵那山
http://4travel.jp/travelogue/10947207
2014 日光男体山
http://4travel.jp/travelogue/10930229
2013 富士山
http://4travel.jp/travelogue/10804910
2013 至仏山
http://4travel.jp/travelogue/10802623
2013 木曽駒ケ岳
http://4travel.jp/travelogue/10791223
2013 瑞牆山
http://4travel.jp/travelogue/10779780
2013 天城山
http://4travel.jp/travelogue/10772754
2012 両神山
http://4travel.jp/travelogue/10725958
2012 金峰山
http://4travel.jp/travelogue/10704122
2011 八ヶ岳・赤岳
http://4travel.jp/travelogue/10624791
2011 大菩薩嶺
http://4travel.jp/travelogue/10621875
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() ウェンディ
![]() 2017/01/22~" . 2017/01/22
|
木枯らしが吹き、冷たい北風が頬を撫でる冬。
そんな季節は外へと出るのも億劫で、こたつネコを決めこみたくもなってしまいます。
でも外の世界では冬の毛皮を脱ぎ捨て春のおひさまを纏う支度がゆっくりと、しかし着実に進んでいます。
そんなお日様のホンワカ色を探しに初春の秩父・長瀞へと友人と二人で出かけてきました。
そして長瀞と言えば、忘れてはいけないのがポットホールと言われる不思議な竪穴。
まるで宇宙人が作ったミステリーサークルみたいに岩に穿たれた深い穴:甌穴。
元・地学部女子の友人と私が、こんな面白そうなモノを見過ごす筈はありません。
片理と節理が共存する不思議な岩畳。
宮澤賢治も愛した岩床の長瀞。
青い水面に映える紅の岩、紅簾石片岩。
淡く透き通る蝋細工の様な蝋梅(ロウバイ)の花咲く宝登山。
雪残る長瀞の里山を、1日かけてのんびりと歩いた旅行記です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() yamada423
![]() 2017/07/02~" . 2017/07/02
|
天覧山・多峯主山ハイキングと飯能河原 2017.7.2(日)
左上より、天覧山登山道、天覧山からの富士山、天覧山山頂、
多峯主山登山道、多峯主山山頂、飯能河原
10月末に計画した親子BBQとハイキングの下見に、青少年部の2家族と共に、天覧山・多峯主山・飯能河原へ下見に行ってきました。
コースは飯能駅9:16→(車移動)中央公園9:22→天覧山のぼり口→天覧山中段→十六羅漢像→天覧山(195m)→ホタルの里→見返り坂→男坂(鎖場)→多峰主山(271m)→御嶽八幡神社→元気保育園駐車場→(車移動)飯能河原11:59→(徒歩)飯能駅13:59
6年生が最年長の子供は3人で、最年少の幼稚園児も全コースを歩くことが出来ましたが、どの程度の難易度であったかは私には分かりません。
その判断とコースの時間配分は青少年部の皆さんが決めてくれます。
この日の歩数計は11455歩でした。(ハイキングなので約7Km)
この日の気温は最高30℃/最低21℃でしたが、10月末の年平均気温は
17℃/7℃です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
このブログは自治会の広報担当がイベントなどの記録を個人的にまとめて自治会便りを補足する目的で開設したものです。
写真をプリントして配布する手間を省くのも目的で、必要な方は画像を自分のファイルにコピーして自前印刷をお奨めします。
パソコンでは、横向き画像をクリックすると約2倍に拡大されます。
また拡大画面をクリックすると、下部に次画像、前画像への移行マーク
(> , <)が表れますので、スライドショー的にご覧いただけます。
送りキー「→」「←有効です。
掲載内容に不都合があれば即対応しますのでご連絡ください。
サイト管理・編集責任 山田 yamada423
撮影 Canon PowerShot SX610HS 4.5?81mm 1:3.8?6.9
■参考資料
西武鉄道ハイキングマップ(山峡に歴史を訪ねるコース)
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/okosama/koma/index.html
コースの標高グラフ載っています。
駅からMAP「名栗川沿い散策路」飯能地区まちづくり推進委員会制作・発行
奥むさしガイドマップ 天覧山?多峯主山 Tenranzan-Tounosuyama
http://okumusashi.life.coocan.jp/tenran.html
天覧山・多峯主山
http://www.jac.or.jp/oyako/f16/e501050.html
飯能の天気・気温
http://www.accuweather.com/ja/jp/hanno-shi/220879/month/220879?monyr=7/01/2017
この日の気温は30℃/21℃でしたが、10月末の年平均は17℃/7℃です。
バックナンバー
小手指2会通信 No.1 じゃがいも掘り
http://4travel.jp/travelogue/11255864
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() 米に白
![]() 2017/04/15~" . 2017/04/15
|
桜の咲く4月に埼玉・伊豆ヶ岳を登山してきたときの記録です。
【行程】
==(関越道)==正丸駅―正丸峠―小高山―五輪山―伊豆ヶ岳―古御岳―
―高畑山―中ノ沢頭―天目指峠―子の権現―西吾野駅?(西武鉄道)?正丸駅=
=星音の湯==(関越道)==
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() ペコちゃん
![]() 2017/06/20~" . 2017/06/20
|
梅雨の晴れ間の一日、仲間6名でトレッキングと花菖蒲を楽しみました。
正丸から刈場坂(かばさか)峠に行き、駐車場に車を止めて丸山に登った後、奥武蔵グリーンラインを走って、ときがわ町の花菖蒲園へ。
埼玉県には「すみよしの花しょうぶ園(坂戸市)」が7万本、「染谷花しょうぶ園(さいたま市)」が2万株など菖蒲の名所がありますが、「ときがわ花菖蒲園」も約8,200株の花菖蒲が植えられ、見ごたえ十分。
「花菖蒲を育てる会」の皆さんのご苦労が、観光客を楽しませてくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() クラウディア
![]() 2017/06/24~" . 2017/06/24
|
はじめてのハイキングで日和田山に行った後、長瀞アルプスに行こうと思っていたのですが、体調不良で10日ほど寝込み食事も1週間くらい取れなくて体力が落ちていたので取りやめ。
体調を万全にして梅雨の晴れ間の6/24、長瀞アルプスに行ってきました。
たたハイキングをするのではなく、山を下りてきたところで日本のジビエを堪能するのが目的です(笑)
レッドアローに乗って西武秩父まで往復の快適移動♪
帰りの秩父鉄道沿線でSLのすれ違いびっくり。
美味しく楽しいハイキングでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() シャンクス
![]() 2017/06/17~" . 2017/06/17
|
両神山への登山は三年ぶり二回目です。
前回は日向大谷からのピストンでしたが、今回は連続の鎖場で有名な八丁峠ルートです。
上落合橋登山口まで公共機関を乗り継ぎ家から6時間強と登山前にお疲れ気味。
出合バス停から上落合橋登山口までは7.2Kmを87分とかかりました。
八丁峠までは樹林帯の登りですが道も明瞭で歩きやすかったです!
八丁峠過ぎた辺りから東岳までは鎖場の連続ですが、難易度の高い鎖はなかったと思います。
先月四国の石鎚山や昨年の妙義山を先に行って鎖場を経験して慣れてしまったのか、恐怖感はまったくない鎖場でした。
しかし鎖場が連続し、おまけに天気が良く太陽の光が直で受けると体力の消耗が半端なかったです。
両神山頂まで休憩を入れずに登ったので少し足がふらつき気味になり細尾根でヒヤッとする事もあったので適度の休憩は大事だと思いました。
山頂から日向大谷へは比べ物にならない位に歩きやすく、基本下りなので快調に下れました。
しかし、下山したのが15時半とバス待ちが2時間近く待ちました…
再び家まで下山してから7時間とかかり、登山以上に移動で疲れました…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() jun1
![]() 2017/05/07~" . 2017/05/07
|
4月に登った扇山、ツツジの見頃には早すぎたようでした。
GW最後の日、皇鈴山のツツジは見頃になったかしら?と心配しつつ行ってきましたところバッチリでした♪
東武東上線「小川町駅」?「打出」バス停下車?二本木峠?愛宕山?皇鈴山?登谷山?釜伏峠?中間平緑地公園?東武東上線寄居駅
2017年登山記録
1. 4 百蔵山
2.11 大野山
4.22 扇山
5. 7 皇鈴山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() tsuneta
![]() 2017/06/11~" . 2017/06/11
|
6月11日、午後0時35分に大霧山山頂に到着した。 山頂で昼食を取りながら、約30分間の休憩をした。 この間、山頂より見られる風景を写真撮影した。 天気は良かったものの、遠くはかすんで見える。 山頂より右方向には東秩父山稜の皇鈴山、登谷山、釜伏山等が見える。 正面には両神山が見られる。 二子山も見られた。 期待していた浅間山は霞んで見られなかった。
*写真は皇鈴山、登谷山等の東秩父の山稜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() クラウディア
![]() 2017/06/03~" . 2017/06/03
|
モノのなりゆきで今年の夏は富士山登山にチャレンジの予定。
そんなに体力がある方でもないし、どうしてもというわけではなかったのだけれど、これ以上、年を重ねても登れる確率は低くなる一方なので観念(笑)
登ると決めたからには、道具とウエアから♪
揃ったところでまずは都内近郊ででハイキング。
西武鉄道の「西武鉄道で行くハイキングコース24選(https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/index.html)」がなかなか面白く、ここのサイトの山をいくつか登って練習を重ねて行こうと思っています。
まずは日和田山のコースから。
田部井淳子さんのNHKのプログラムを拝見しまして、富士山に登るのならこの日和田山で練習をと思ったのがきっかけでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() tsuneta
![]() 2017/06/11~" . 2017/06/11
|
6月11日、午前7時49分上福岡発の東武東上線に乗り、小川町まで行き、橋場より粥新田峠まで行き連れと一緒に大霧山ハイキングを実施した。 今回の目的はトレーニングと大霧山山頂よりの景観を楽しむことである。 今回は秩父の最高気温も27℃で湿度が30%であったので快適な雰囲気であったので大霧山からの景観は楽しめたが、連れの体調がいまいちでスローペースのハイキングになった。
行程及び歩行時間及び歩行距離、標高差は以下の通り。
〇行程
上福岡ー川越ー森林公園ー小川町ー橋場ー粥新田峠ー大霧山ー旧定峰峠ー定峰峠ー白石車庫ー小川町ー川越市ー上福岡
〇歩行時間
5時間半
〇歩行距離
約10キロ
〇標高差
566m=766-200
*写真は粥新田峠の大霧山登山口
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() まう
![]() 2017/06/11~" . 2017/06/11
|
休日おでかけパスを使って、八高線の金子駅から、茶畑と加治丘陵をウォーキングしてきました。
金子駅周辺では狭山茶の茶畑が広がるのどかな風景、加治丘陵では森林浴が楽しめました。
参考:入間市の「ふれあい茶ん歩道 5.茶畑と丘陵を歩く」約10km
http://www.city.iruma.saitama.jp/event/kankou/genkinairuma.html
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() あべちゃん
![]() 2017/06/03~" . 2017/06/04
|
千曲川源流の地でコーヒーを沸かし、甲武信ヶ岳への登山。満員の甲武信小屋では、二人で1枚の布団なるもどうにか睡眠。
梅雨直前なるもピーカンで、眺望も良し。
満室の原因は、満開のシャクナゲを見るため。
去年行けなかったので、1年間温めたNさんの着想に感謝!
山友の先輩にいろいろ教えてもらい、いい山行でした。しかし、スイスへの準備は、全くできず。心配になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() yamada423
![]() 2016/09/30~" . 2016/09/30
|
多峯主山・天覧山 2016.9.30
Mt.Tonosuyama/Mt.Tenranzan
所沢市高齢者大学第36期 http://4travel.jp/travelogue/10670647
ハイキング倶楽部 第31回行事「多峯主山 天覧山 高麗峠」(埼玉県飯能市)
2016年9月30(金)
今年の9月は秋雨前線の停滞や台風の襲来で雨が多く、日照時間は平年の数分の一という異常気象が続きましたが、この日は時より薄日が覗きそうな、まずまずのハイキング日和でした。
飯能市の30日の気温22/14℃(71/57°F)
出典:http://www.accuweather.com/ja/jp/hanno-shi/220879/month/220879?monyr=9/01/2016
<計画書の一部>
高麗峠を越えて曼珠沙華を観に行こう!
≪乗車経路≫
所沢駅9:30→ 小手指駅9:40→飯能駅着9:58飯能駅発10:02 →武蔵横手駅10:12
帰りは 高麗駅発は15:51発があります。(実績16:24発飯能行き)
参考コースタイム
武蔵横手駅10:30→高麗川遊歩道11:00→多峯主山12:00昼食12:40→天覧山13:10→奥武蔵自然歩道14:00高麗峠14:15→巾着田14:45→鹿台橋15:05→高麗駅15:25
ワンポイント・ガイド
◎天覧山は明治天皇が近衛兵の演習を観たところで有名です。
(飯能には明治16年4月17.18日滞在。所沢には4月16と18日に宿泊)
多峯主山は能仁寺が菩提寺である黒田家(大名)のお墓があり、
巾着田付近は1300年前に朝鮮の高句麗人が開拓した所です。
9月ハイキング参加者19名(敬称略) 内女性7名 数字は高大の班名
Aグループ 秋山2、荒幡1、石井君子10、岸田6、高橋16、芳賀16、羽月2、丸岡2
Bグループ 池田9、金原13、岸5、古賀8、砺波8、山崎16、山田耕1、山田洋4
Cグループ 石井勝司7、小田切7、小布施13
飯能駅前の居酒屋での反省会は参加17名 ¥2500/2200
武蔵横手駅から高麗川遊歩道、武蔵台団地を通り、多峯主山、天覧山、能仁寺、高麗峠、巾着田、高麗駅までの変化にとんだ長いコースの下見と周到な計画・手配を担当された幹事団の皆様、ありがとうございました。
撮影
CANON PowerShot SX610HS
Panasonic P-07B(ガラケー)
ハイキング倶楽部の写真・記録係として撮るので集合写真以外はメンバーの行動を勝手に記録しています。
次回ハイキング倶楽部 第32回 10月度計画書 (丸山)
芦ヶ久保果樹公園村経由⇒丸山(標高960m)
≪主な経路≫
往路 所沢駅8:24 → 8:49 飯能駅8:50 → 9:32 芦ヶ久保駅
上記 所沢駅 8:24に乗ると飯能駅でギリギリなので 所沢駅発 8:15に乗車を奨めます。
復路 芦ヶ久保駅 15:17 → 所沢駅16:29。 他に芦ヶ久保駅発15:53発があります。
ハイクコース
芦ヶ久保駅 9:40 ? 丸山登山道入口 10:40 ? 12:00 県民の森 (食事含む)12:40 ? 丸山頂上 13:10? 大野峠 13:40 ? 姥神 14:50 ? 15:10芦ヶ久保駅
■過去のブログの検索方法
「ハイキング倶楽部 第○回又は行き先地名(例:日和田山)」を文字検索すると見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() yamada423
![]() 2017/04/28~" . 2017/04/28
|
官の倉山と天王池での集合写真 2017.4.28
所沢市高齢者大学第36期 http://4travel.jp/travelogue/10670647
ハイキング倶楽部第36回行事
外秩父ハイキング 金勝山・官の倉山コース(埼玉県比企郡小川町)
2017年4月28(金)晴れ 気温(隣の寄居町)20/5.1℃
今年3回目のハイキングは天気に恵まれ、新緑の中をウグイスの鳴き声を聞きながらののどかな山歩きだった。
集合場所の東武竹沢駅に下車したのは初めてで、高架のホームからは新緑の山々が間近に見えた。
集合時刻の10時の気温はデータによると17℃で、出発前に軽装に着替える人が多かった。
東武竹沢駅を10時半に出発し、線路沿いに北へ10分ほど進んで(金勝山)東登山口から西に向かって小川げんきプラザを目指して山道を登り始めた。
出発直後には、駅名の由来とも思われる竹林の黄葉と雑木林の新緑が強い陽光に照らされた輝いていた。
登山口から25分で金勝山(標高268m)に到着。
頂上は木々に囲まれ、木陰のベンチで休憩するには好適だが、一部の方向以外の眺望はあまり良くはない。
その先、裏金勝山を経て小川げんきプラザ(県立の社会教育施設)に着いて暫く休憩。
一旦南登山口まで下り、国道254号を横切って古民家を訪ねた。
国の重要文化財に指定された吉田家住宅で、約70坪の茅葺き屋根の民家は私が高校を卒業した年まで茅葺き屋根を維持してきた川越の私の生家より1割ほど大きいが、佇まいはよく似ていた。実家はその後瓦屋根に葺き替え、15年前に老朽化で取り壊すまで両親が住んでいた。
金勝山・官の倉山コースマップのサブコースを選び、三光神社の先の天王池の東屋で昼食となった。
30分ほど休憩し、出発前にいつも通り集合写真を撮って、記録係である私の最重要任務を果たした。
午後はこの日二番目の目標である官の倉山(344.7m)と隣りの石尊山(344.2m)を制覇(笑い)した。
その後はなだらかな山道を草花を観察したりしながら下ったが、北向不動尊、穴八幡古墳、八幡神社などで小休止した。
最後の立ち寄りは小川町の酒造会社「晴雲酒造」の見学と試飲で、これを楽しみにしていたメンバーが多かったようだ。日本酒が飲めない私は、お酒の代わりに井戸から汲み上げた仕込み水をペットボトルに受けて美味しくいただいた。
帰りの反省会は蔵元で紹介された小川町駅に近い「いわた家」で行い、全員参加で賑やかだった。
4月28日(金) 寄居町の気温
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=43&block_no=1009&year=2017&month=4&day=28&view=p1
<計画書の一部>
難易度 2.5 (ハイキング5段階レベル)
東武竹沢駅(標高100m)金勝山(標高263m)、官の倉山(標高344m)
平成29年第3回(通算36回目)のハイキングです。
二つの山を征服するコース(といっても低い山です)で、低山ながら見晴らし抜群のファミリーコースです。
時間があれば造り酒屋(晴雲酒造)に立ち寄ります。
<乗換案内>
?所沢8:32⇒本川越8:53⇒徒歩⇒東武川越市9:04⇒小川町9:45⇒東武竹沢駅9:48
?所沢9:01⇒本川越9:22⇒徒歩⇒東武川越市9:34⇒小川町10:09⇒東武竹沢駅10:12
?東所沢9:04⇒北朝霞9:11⇒徒歩⇒朝霞台9:17⇒小川町10:18⇒東武竹沢駅10:21
?東所沢8:29⇒北朝霞8:36⇒徒歩⇒朝霞台8:47⇒小川町9:45⇒東武竹沢駅9:48
復路は小川町での反省会の後で、結果的にこうなった。
小川町19:02?川越市19:39⇒徒歩⇒本川越19:53?所沢20:13
?小手指20:21
<ハイクコース>
東武竹沢駅?金勝山東登山口?金勝山山頂?小川げんきプラザ?南登山口?国道の信号?三光神社?天王池?官ノ倉峠?官ノ倉山頂?石尊山山頂?尾根からの分岐?北向不動?
八幡神社?(晴雲酒造)?小川町駅
持ち物:食料、飲料水、雨具、手袋、地図、磁石、懐中灯、ストック、常備薬、着替え、タオル、現金、ICカード、帽子、敷物 他
交通費:所沢?東武竹沢駅 片道 ¥790
この日の歩数計 25987歩(小手指駅徒歩5分の自宅から往復)
4月ハイキング参加者20名(敬称略) 内女性9名 数字は高大の班名
Aグループ 石井君子10、岸田6、高橋16、芳賀16、羽月2、丸岡2、金子14
Bグループ 金原13、岸5、北原16、古賀8、山崎16、山田耕1、山田洋4、宮腰10
Cグループ 石井勝司7、小田切7、加藤8、川村8、森田14
小川町での反省会には20名全員参加。
会費¥2400
撮影
CANON PowerShot SX610HS
ハイキング倶楽部の写真・記録係として撮るので集合写真以外はメンバーの行動を勝手に記録しています。
■参考資料
電車の旅 東武沿線 おでかけ情報
http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/shizen/kinsyo/
小川げんきプラザ
http://ogawagenki.com/
■次回 5月ハイキング倶楽部第37回 計画書 (破風山)
平成29年5月26日(金)
秩父鉄道 皆野駅前広場 10時05分 集合
標高 627m 歩行高低差 457m
登山レベル初級 難易度2.8
昔ながらの道で、人の温かみを感じるハイクです。
≪乗車経路≫
所沢駅7:55→ 飯能駅着8:20→飯能駅発8:22→西武秩父駅9:16着
お花畑駅9:51→皆野駅10:03
所沢発7:55に遅れた場合の予備プラン(最終電車)
所沢駅8:24→ 飯能駅着8:49→飯能駅発8:52→西武秩父駅9:41着
お花畑駅9:51→皆野駅10:03
≪参考コースタイム≫
皆野駅10:15→高橋沢登山口10:45→林道終点11:15→ゆず園12:00→破風山休憩所12:25→破風山頂上12:35昼食13:00→札立分岐13:20→桜ヶ谷近道13:30→破風山旧道13:50→椋宮登山口14:30→皆野15:10?15:30
帰りは 皆野駅発は15:35又は16:13があります。
■アーカイブ:平成28年以降のハイキング旅行記
ハイキング倶楽部 第26回 日和田山・啓明荘で餅つき
http://4travel.jp/travelogue/11107383
ハイキング倶楽部 第27回 岩殿山
http://4travel.jp/travelogue/11115658
ハイキング倶楽部 第29回 美の山(蓑山)
http://4travel.jp/travelogue/11144562
ハイキング倶楽部 第30回谷川岳
http://4travel.jp/travelogue/11151577
ハイキング倶楽部第31回 多峯主山 天覧山 高麗峠
http://4travel.jp/travelogue/11175059
ハイキング倶楽部 第32回 丸山
http://4travel.jp/travelogue/11183745
ハイキング倶楽部 第33回 奥多摩
http://4travel.jp/travelogue/11193642
ハイキング倶楽部第34回 日和田山?物見山?啓明荘で餅つき
http://4travel.jp/travelogue/11218432
ハイキング倶楽部第35回 高尾山極楽コース
http://4travel.jp/travelogue/11228218
過去のブログの検索方法は「ハイキング倶楽部第○○回」又は
「ハイキング倶楽部 △△△」(△は目的地で御岳山など)文字検索できます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() yamada423
![]() 2017/05/29~" . 2017/05/29
|
破風山山頂・武甲山 2017.5.29 13:21/13:39
所沢市高齢者大学第36期 http://4travel.jp/travelogue/10670647
のハイキング倶楽部第37回行事は破風山(埼玉県秩父郡皆野町)です。
2017年5月29日(月)晴れ 気温 26/15℃
皆野町の気温 http://www.accuweather.com/ja/jp/minano-machi/220924/month/220924?monyr=5/01/2017
今年4回目のハイキングは当初予定の26日(金)が雨で延期となり、29日に実施された。
山歩きには天気が良すぎるほどであったが、秩父鉄道の皆野駅から登山口までの往復の車道を除けば、それほどの暑さを感じることはなかった。
ハイキングコースのほとんどは広葉樹に覆われ、直射日光は適度にさえぎられ、根がむき出しになった杉・檜林のような歩きづらさはなかった。
ときおりウグイスや鳴き声がきれいなガビチョウの他に、声では識別できない鳥の声に癒された。
コース概要
皆野駅を10:17に出発し、県道43号皆野荒川線を西に向かい、荒川に架かる皆野橋と荒川支流の赤平川の郷平橋を渡って県道37号皆野両神荒川線に出る。
およそ10分で着く高橋沢登山口から林道を登り始める。
林道の終点まで約30分で、その先は細い山道が続き、急な階段が2箇所あり、ゆず園までは約45分。
破風山の手前の分岐から屋根付きの休憩所(ここで昼食)までは約20分。
休憩所から10分足らずで見晴らしの良い山頂に着く。
下山は休憩所下の分岐を経由して、桜ケ谷コースを途中で3回休憩して75分かけて椋宮登山口へ下った。
県道37号、43号を経て皆野駅到着は15:20
<計画書の一部>
平成29年5月26日(金) 雨天の場合は29日に順延
秩父鉄道 皆野駅前広場 10時05分 集合
標高 627m 歩行高低差 457m
登山レベル初級 難易度2.8
標準歩行時間 3時間50分(昼食・休憩含まず)
昔ながらの道で、人の温かみを感じるハイクです。
≪乗車経路≫
所沢駅7:55→ 飯能駅着8:20→飯能駅発8:22→西武秩父駅9:16着
お花畑駅9:51→皆野駅10:03
帰りは皆野駅発15:54?御花畑着16:07、西武秩父発16:38?飯能着17:26
≪コースタイム≫(計画)
皆野駅10:15→高橋沢登山口10:45→林道終点11:15→ゆず園12:00→破風山休憩所12:25→破風山頂上12:35昼食13:00→札立分岐13:20→桜ヶ谷近道13:30→破風山旧道13:50→椋宮登山口14:30→皆野15:10?15:30
5月ハイキング参加者19名(敬称略) 内女性11名 数字は高大の班名
Aグループ 秋山2、石井君子10、高橋16、芳賀16、羽月2、丸岡2、金子14
Bグループ 岸5、山崎16、山田耕1、山田洋4、宮腰10
Cグループ 石井勝司7、小田切7、小布施13、加藤8、川村8、三村8、森田14
飯能での反省会には18名参加。
会費¥2400
撮影
CANON PowerShot SX610HS
ハイキング倶楽部の写真・記録係として撮るので集合写真以外はメンバーの行動を勝手に記録しています。
■参考資料
皆野アルプス 破風山登山マップ 発行 皆野町役場産業観光課
http://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2013/06/c3faea1848d83eca08a8c37faca387e4.pdf
■次回 6月ハイキング倶楽部第38回 計画書(子の権現:ねのごんげん)
標高640m 歩行高低差395.4m
*5段階難易度は2.3です。
西吾野駅(244.6m)→小床橋→子の権現山頂(640m)
日時 平成29年6月30日(金)雨天の場合は7月3日(月)に実施します
集合場所 西武秩父線 西吾野駅 9:30集合
標準歩行時間 5時間30分前後(別途休憩時間1時間)
累積高低差 約395.4m
子の権現は千年近い歴史をもち、足腰の神様として信仰を集めています。
歩く事で脳に刺激を与え、認知症にならず何時までも元気でハイキングが出来ます。
≪乗車経路≫
所沢駅8.24→小手指8:30→飯能着8:49→飯能発8:52→西吾野9:21着
吾野駅16:03→7飯能着17:00→飯能発17:06→所沢17:24着
≪ハイクコース≫
西吾野駅?北川橋→小床橋→小床→静之神社→柿ノ木峠→二本杉→
子の権現天竜寺(2時間30)(昼食時間十分有ります)
子の権現天龍寺→小床(こゆか)峠(とうげ)→吉田山→秩父御嶽神社→東郷神社→吾野駅(3時間)
■アーカイブ:平成28年以降のハイキング旅行記
ハイキング倶楽部 第26回 日和田山・啓明荘で餅つき
http://4travel.jp/travelogue/11107383
ハイキング倶楽部 第27回 岩殿山
http://4travel.jp/travelogue/11115658
ハイキング倶楽部 第29回 美の山(蓑山)
http://4travel.jp/travelogue/11144562
ハイキング倶楽部 第30回谷川岳
http://4travel.jp/travelogue/11151577
ハイキング倶楽部 第31回 多峯主山 天覧山 高麗峠
http://4travel.jp/travelogue/11175059
ハイキング倶楽部 第32回 丸山
http://4travel.jp/travelogue/11183745
ハイキング倶楽部 第33回 奥多摩
http://4travel.jp/travelogue/11193642
ハイキング倶楽部 第34回 日和田山?物見山?啓明荘で餅つき
http://4travel.jp/travelogue/11218432
ハイキング倶楽部 第35回 高尾山極楽コース
http://4travel.jp/travelogue/11228218
ハイキング倶楽部 第36回 金勝山・官の倉山
http://4travel.jp/travelogue/11236521
過去のブログの検索方法は「ハイキング倶楽部第○○回」又は
「ハイキング倶楽部 △△△」(△は目的地で御岳山など)文字検索できます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 埼玉
![]() じぇんつー
![]() 2017/04/30~" . 2017/04/30
|
長めの距離を歩くのが大好き!
関八州見晴台も日和田山も存在は知っていましたが、それぞれコースが短そうだったのでこれまで行ったことがありませんでした。最近、関八州見晴台から日和田山まで歩けると知ったので早速歩いてみました。
GW頃はツツジが見ごろになると聞いたのでGW前半に行ってみましたが、満開にはほんの数日早かったようです。でもギリギリ残った桜と早く咲いたツツジとの共演が見られたのでそこはよかったかも。
ツツジはものすごい数のつぼみをつけていたのであれが満開になったら…と思うとまた来年リベンジしないといけないです。
見晴らしはあんまり期待していなかったのですが、予想以上に素晴らしくて感動!関八州見晴台と顔振峠からの景色が特によかったです。
〈タイムレコード〉
西吾野駅(8:55)?登山道入口(9:10)?高山不動尊(10:09)?関八州見晴台(10:40)?七曲り峠(11:18)?花立松ノ峠(11:27)?傘杉峠(11:51)?顔振峠(12:30)?諏訪神社(12:53)?越上山(13:18)?北向地蔵(15:13)?物見山(15:43)?日和田山(16:24)?高麗駅(17:13)
特に難所の無い初心者向けの穏やかなコースですが、長かったので最後の方はさすがに疲れました。でも道中たくさんの花に出会えて、静かな山歩きが出来て満足です。
コースもいくつかの場所でドロップアウト可能なので体力に合わせて組めそうです。関八州見晴台と顔振峠は本当に景色がいいのでセットで歩いてほしいところですね。
また一つ好きな場所が増えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
埼玉県 の 登山・ハイキング の旅行記
アウトドア・スポーツ体験 / イベント・祭り・花火 / エンターテイメント・テーマパーク / クルーズ / グルメ / ゴルフ / ショッピング / スポーツ観戦 / ドライブ・ツーリング / ビーチ・島・リゾート / マリンスポーツ / 温泉・エステ・癒し / 家族・子連れ・バリアフリー / 花見・紅葉 / 寺社・札所めぐり / 自然・動物 / 出張 世界遺産・遺跡 / 鉄道・乗物 / 登山・ハイキング / 夜景 / 歴史・文化・芸術 / |